腱板炎について
― 専門知識と整体の視点から
1. 腱板とは?
腱板(ローテーターカフ)は、肩関節を取り巻く4つの筋肉とその腱の総称です。
- 棘上筋(きょくじょうきん):腕を横に上げる動作を補助
- 棘下筋(きょっかきん):腕を外にひねる動作(外旋)
- 小円筋(しょうえんきん):外旋と肩関節安定化
- 肩甲下筋(けんこうかきん):腕を内にひねる動作(内旋)
これらの筋肉は、上腕骨頭(腕の骨の丸い部分)を肩甲骨の関節窩に安定させる役割を担っています。腱板が正常に機能することで、肩は大きな可動域を持ちながらも安定して動かすことができます。
2. 腱板炎とは?
腱板炎とは、腱板を構成する腱が炎症を起こした状態 を指します。肩のオーバーユース(使い過ぎ)、姿勢不良、加齢による変性が原因で発症します。
軽度の炎症では「腱板炎」と呼ばれますが、進行すると 腱板損傷 や 腱板断裂 に至ることもあります。
3. 発症の原因
① 機械的要因
- インピンジメント現象
肩を挙げる動作で腱板が肩峰や烏口肩峰靱帯に衝突し、摩耗する。 - 肩甲骨の動きの制限
猫背や巻き肩で肩甲骨が前傾すると肩峰下スペースが狭まり、腱板にストレスがかかる。
② 加齢性変化
40代以降では腱の血流が低下し、変性(すり減り)が進みやすく、炎症や損傷が起こりやすくなります。
③ 過使用
- 野球、テニス、水泳などのオーバーヘッド動作
- 日常生活での繰り返し動作(荷物を持ち上げる、天井に手を伸ばす)
4. 症状
- 肩の前面〜側面の痛み(特に夜間痛が特徴的)
- 腕を横や前に挙げると痛む(特に60〜120度の挙上時=ペインフルアーク)
- 重い物を持ち上げる、上の物を取る動作で痛み
- 慢性化すると可動域制限や筋力低下を伴う
5. 診断
- 理学的検査
- ペインフルアークサイン
- ニアーテスト、ホーキンステスト(インピンジメントの有無)
- 画像診断
- X線:骨棘や肩峰形態の確認
- MRI:腱板の炎症や損傷の有無を確認
- 超音波検査:腱の状態を動的に観察可能
6. 放置した場合のリスク
腱板炎を放置すると、炎症が慢性化して腱が脆弱化し、最終的に 腱板断裂 に進行する可能性があります。断裂すると自然治癒は難しく、手術が必要になるケースもあります。
7. 一般的な治療法
保存療法
- 安静・動作制限
痛みを悪化させる動きを控える。 - 薬物療法
消炎鎮痛薬(NSAIDs)、ステロイド注射。 - 理学療法
温熱療法、低周波治療、リハビリ運動。
手術療法
保存療法で改善しない場合、関節鏡下手術 により炎症組織の除去や腱板修復術が行われる。
8. 整体の視点からのアプローチ
整体院では直接炎症を治すことはできませんが、腱板炎を悪化させる 姿勢や肩甲骨の動きの癖 を改善することでサポートできます。
① 姿勢改善
猫背や巻き肩を整えることで、肩峰下スペースが広がり、腱板への負担を軽減。
② 肩甲骨可動性の回復
肩甲骨と胸郭の動きをスムーズにし、腱板が無理なく働ける環境を整える。
③ 筋膜リリース
僧帽筋や広背筋、大胸筋など周囲の筋肉を緩め、肩の動きをスムーズに。
④ 体幹・骨盤の安定
全身の姿勢を整えることで肩の反復ストレスを減らす。
9. セルフケア
- 胸のストレッチ(ドアストレッチで大胸筋を伸ばす)
- 肩甲骨体操(肩甲骨を寄せて下げる動き)
- インナーマッスル強化(チューブを使った外旋運動)
- 就寝時の工夫(痛い側を下にしない、抱き枕を使用)
10. まとめ
腱板炎は「肩の使いすぎ」「姿勢不良」「加齢変化」によって腱板に炎症が起きる疾患です。
放置すると腱板断裂に進行するリスクがあるため、早めのケアが大切です。
整体の視点では、肩甲骨の動き改善・姿勢改善・筋膜調整 を通じて、腱板にかかるストレスを軽減することが可能です。医療との併用で改善効果が高まります。