脊柱管狭窄症について

専門知識をもとに正しく理解する

はじめに

「最近、歩いていると足がしびれて立ち止まってしまう」「腰痛よりもしびれや重だるさのほうがつらい」――こういった症状で病院を受診すると、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」と診断される方が増えています。
脊柱管狭窄症は高齢者に多い病気として知られていますが、実際には40代以降から徐々に進行するケースも少なくありません。

本記事では、脊柱管狭窄症の原因や症状、診断方法、治療法、そして日常生活で気をつけるべきポイントについて、専門知識を交えて解説していきます。


脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、その名の通り 「脊柱管」 と呼ばれる神経の通り道が狭くなり、神経や血管が圧迫されて症状を引き起こす病気です。

脊柱管とは、背骨(椎骨)が積み重なってできる管状の空間で、中には脊髄や神経根が走っています。
加齢や姿勢不良、骨や靭帯の変性によって脊柱管が狭くなると、神経が圧迫されて腰や足に痛み・しびれ・歩行障害が現れます。


脊柱管狭窄症の主な原因

1. 加齢による変化

脊柱管狭窄症の最も大きな原因は 加齢変化 です。加齢とともに椎間板が変性して厚みを失ったり、椎間関節の変形や靭帯の肥厚が進んだりすることで、神経の通り道が狭くなります。

2. 椎間板の変性

椎間板ヘルニアのように椎間板が後方に突出すると、脊柱管を圧迫することがあります。

3. 靭帯の肥厚

とくに 黄色靭帯 が厚くなることが多く、脊柱管の内腔を狭める要因となります。

4. 先天性の要因

まれに、生まれつき脊柱管が狭い「先天性脊柱管狭窄症」があります。


脊柱管狭窄症の代表的な症状

1. 間欠性跛行(かんけつせいはこう)

最も特徴的な症状です。
しばらく歩くと足にしびれや痛みが出て歩けなくなりますが、しゃがんで休んだり前かがみになると症状が和らぎ、再び歩けるようになります。

2. 下肢のしびれ・痛み

腰よりも足のしびれ・痛みを強く感じるケースが多いです。

3. 筋力低下

神経の圧迫が強くなると、足の筋力低下や動かしにくさが現れることもあります。

4. 尿・便の障害

重度になると、膀胱や直腸を支配する神経にも影響が及び、排尿・排便障害を起こすことがあります。


診断方法

脊柱管狭窄症の診断には以下の方法が用いられます。

  • 問診・身体所見:間欠性跛行の有無や神経症状の分布を確認
  • 画像検査
    • X線(レントゲン):骨の変形や椎間板の狭小化を確認
    • MRI:神経の圧迫状態や椎間板の変性を詳細に評価
    • CT:骨の変形や靭帯の肥厚をより鮮明に確認可能

治療法

1. 保存療法

多くの場合、まずは保存療法(手術をしない治療)が行われます。

  • 薬物療法:消炎鎮痛薬、ビタミンB12製剤、神経障害性疼痛治療薬など
  • 理学療法:ストレッチ、筋力強化、姿勢改善指導
  • ブロック注射:神経やその周囲に麻酔薬やステロイドを注入して痛みを緩和
  • 装具療法:コルセットの使用によって腰への負担を軽減

2. 手術療法

保存療法で効果が不十分な場合や、筋力低下・排尿障害など重度の神経症状がある場合には手術が検討されます。

代表的な手術方法は以下です。

  • 椎弓切除術:神経を圧迫している骨や靭帯を削って除圧
  • 椎弓形成術:椎弓を開いて空間を広げる方法
  • 脊椎固定術:不安定な椎骨を固定して安定化させる方法

日常生活で気をつけたいこと

脊柱管狭窄症は「症状の進行を遅らせる」ことが重要です。以下の生活習慣を心がけましょう。

  1. 正しい姿勢を意識する
    猫背や反り腰は脊柱管をさらに狭める要因となります。
  2. 無理のない運動
    ウォーキングやストレッチで筋肉を維持。ただし、症状が強いときは無理をせず休むことが大切です。
  3. 体重管理
    体重増加は腰椎に負担をかけ、症状を悪化させることがあります。
  4. 靴の選び方
    クッション性があり、安定感のある靴を選ぶと歩行が楽になります。

整体・リハビリでできること

整体やリハビリでは、以下のようなサポートが可能です。

  • 骨盤や背骨の歪みを整えることで神経への圧迫を軽減
  • 股関節や下肢の可動域を広げて歩行をスムーズにする
  • 体幹筋の強化で腰への負担を減らす
  • 姿勢改善指導によって再発予防につなげる

とくに「正しい姿勢で生活すること」は、薬や手術以上に長期的な改善に寄与する場合があります。


まとめ

脊柱管狭窄症は、加齢や姿勢不良によって脊柱管が狭まり、神経が圧迫されて起こる病気です。
特徴的な症状である 間欠性跛行 をはじめ、足のしびれや痛み、筋力低下などが生活の質を大きく低下させます。

治療はまず保存療法から始まり、必要に応じて手術が検討されます。
また、日常生活では 姿勢の改善・筋力強化・体重管理 が重要です。

「歳だから仕方がない」と諦める必要はありません。正しい知識を持ち、生活習慣を整え、必要に応じて専門家の助けを借りることで、快適に歩ける毎日を取り戻すことが可能です。