腰椎すべり症について

専門知識と正しい理解

はじめに

腰痛や足のしびれが長引き、病院で「腰椎すべり症」と診断される方が増えています。
腰椎すべり症は、背骨(腰椎)が正常な位置からずれてしまい、神経や血管を圧迫して痛みやしびれを引き起こす疾患です。

本記事では、腰椎すべり症の種類、原因、症状、診断方法、治療法、日常生活での注意点について、専門知識をもとに詳しく解説していきます。


腰椎すべり症とは?

腰椎すべり症とは、腰椎(腰の部分の背骨)が本来の位置から前方または後方にずれる病気です。
多くは 前方すべり(腰椎が前に滑る)が見られます。

この「ずれ」によって、脊柱管や神経の通り道が圧迫され、腰痛や下肢のしびれ、歩行障害などが起こります。


腰椎すべり症の種類

腰椎すべり症には大きく分けて2つのタイプがあります。

1. 変性すべり症

  • 主に中高年女性に多いタイプ。
  • 加齢により椎間板や椎間関節が変性して腰椎が不安定になり、前方に滑る。
  • 特に 第4腰椎(L4) で発生しやすい。

2. 分離すべり症

  • 若い頃に発症しやすい。
  • 腰椎の椎弓と呼ばれる部分に疲労骨折が生じて「腰椎分離症」となり、その部分が弱くなって前方に滑る。
  • 多くは 第5腰椎(L5) に起こる。

腰椎すべり症の原因

  • 加齢変化:椎間板の水分が減り、クッション性を失う
  • 椎間関節の変性:骨や関節の変形により不安定化
  • スポーツや労働負荷:ジャンプや腰の反り返し動作が多いと分離症につながる
  • 遺伝的要因:分離症の発生には体質的な要因も関与

主な症状

1. 腰痛

  • 長時間の立位や歩行で悪化する。
  • 腰を反らす動作で強くなることが多い。

2. 下肢のしびれ・痛み

  • 神経根の圧迫により、お尻から太もも、ふくらはぎにかけてしびれや痛みが広がる。
  • 坐骨神経痛と似た症状を呈する。

3. 間欠性跛行(かんけつせいはこう)

  • 歩くと足がしびれ、休むと回復する。
  • 脊柱管狭窄症と同じく現れる代表的な症状。

4. 重度の場合

  • 筋力低下や麻痺
  • 排尿・排便障害(膀胱直腸障害)

診断方法

1. 問診・身体診察

  • 腰痛や下肢症状の出方を確認
  • 神経学的検査(反射、筋力、知覚など)

2. 画像検査

  • X線(レントゲン):腰椎のずれ(すべり度)を確認
  • MRI:神経圧迫の程度や椎間板の変性を評価
  • CT:骨の形態や分離部の詳細確認に有用

治療法

腰椎すべり症は症状の程度や進行度によって治療法が異なります。

1. 保存療法(手術以外)

  • 薬物療法:消炎鎮痛薬、神経障害性疼痛治療薬、ビタミンB12製剤など
  • 理学療法:体幹筋の強化、ストレッチ、姿勢改善
  • ブロック注射:神経根ブロックや硬膜外ブロックで痛みを軽減
  • 装具療法:腰椎ベルトやコルセットで安定性を確保

2. 手術療法

保存療法で改善が見られない場合や、神経障害が進行している場合には手術を検討します。
代表的な手術方法は以下の通りです。

  • 除圧術:神経を圧迫している骨や靭帯を削る
  • 脊椎固定術:金属スクリューやロッドで不安定な腰椎を固定

日常生活での注意点

腰椎すべり症は進行を防ぐ生活習慣が大切です。

  1. 正しい姿勢を意識
    • 反り腰を避ける
    • 座るときは骨盤を立てて背筋を伸ばす
  2. 腰に負担をかけない動作
    • 重いものを持ち上げるときは膝を曲げて持ち上げる
    • 中腰での作業を避ける
  3. 適度な運動
    • ウォーキングや水中歩行で腰に負担をかけずに筋力強化
    • 体幹トレーニング(腹横筋・多裂筋の強化)が有効
  4. 体重管理
    • 体重増加は腰に負担をかけ、すべりを悪化させる

整体やリハビリでできること

整体院やリハビリでは以下のようなサポートが可能です。

  • 骨盤や背骨の歪みを整え、腰への負担を軽減
  • 下肢や股関節の柔軟性を高め、神経圧迫を和らげる
  • 体幹筋の活性化によって再発予防
  • 歩行や姿勢の指導

とくに「体幹の安定性」を高めることは、すべり症改善の大きなカギとなります。


まとめ

腰椎すべり症は、腰椎が正常位置からずれることで腰痛や下肢症状を引き起こす病気です。
変性すべり症 は中高年女性に多く、分離すべり症 は若い頃の疲労骨折に起因することが多いです。

治療はまず保存療法が中心ですが、症状が強い場合には手術が検討されます。
また、日常生活では 姿勢の改善、体幹筋の強化、体重管理 が重要です。

「腰が滑っている」と聞くと不安になりますが、正しい知識と対策をもって取り組めば、日常生活を快適に過ごすことは十分可能です。